住まいづくり 2025-09

住まいづくりに関わる税金について

家を建てる際、工事費や土地代のほかにも見落としがちなのが「税金」です。実際には契約を結んだときから入居後まで、いろいろな段階で税金がかかります。「いつ、どんな税金が、どのくらい必要になるのか」を知っておくと、後から慌てることなく安心して家づくりを進められます。※内容は税制改正大綱(2024年3月現在)に基づいて解説

 

■契約するときにかかる税金

印紙税

建築請負契約書を交わすときに必要なのが印紙税です。契約金額に応じて数千円から数万円ほどかかります。たとえば契約金額が3,000万円であれば2万円の印紙を貼る必要があります。

契約の段階ですぐに必要となるので、あらかじめ準備しておきましょう。

 

■工事中にかかる税金

消費税

工事費や住宅設備にかかる税金です。家づくりで一番大きな金額に関わる部分なので、消費税も大きな額になります。たとえば工事費が2,500万円なら、消費税だけで250万円が必要になります。住宅ローンや資金計画を立てるときには、この消費税も含めて考えておくことが大切です。

 

■入居後にかかる税金

不動産取得税

新しく家や土地を取得するときに、一度だけ課税される税金です。建物の評価額に対して原則4%ですが、住宅の場合は軽減措置があり、実際には数十万円程度に抑えられることも多くあります。納税通知は入居から半年から1年ほど経って届きます。思わぬ出費にならないよう、見込んでおくと安心です。

固定資産税・都市計画税

毎年1月1日の時点で土地や建物を持っている人にかかる税金です。固定資産税は評価額の1.4%、都市計画税は0.3%(市街化区域の場合)です。新築住宅には軽減措置があり、建物の固定資産税が3年間は半額になります(長期優良住宅なら5年間)。毎年必ずかかる税金なので、住宅ローンと合わせて計画に組み込んでおくと安心です。

登録免許税

新築するときには登記が必要になります。所有権を保存する登記や、住宅ローンを借りたときの抵当権設定登記です。

所有権保存登記:建物評価額 ×0.15%

抵当権設定登記:借入金額 ×0.1%

司法書士に依頼するのが一般的で、その報酬も含めると数万円単位の費用になります。

 

■住宅ローンを借りるときの優遇

住宅ローン控除

住宅ローンを利用して家を建てると、年末のローン残高の0.7%が所得税から控除されます。控除期間は新築住宅で原則13年間です。たとえば年末のローン残高が3,000万円なら、翌年の所得税から21万円が控除されます。所得税で控除しきれない分は住民税からも差し引かれるため、節税効果は大きいといえます。初年度は確定申告が必要ですが、2年目以降は会社員であれば年末調整で手続きが可能です。

 

■まとめ

家づくりにかかる税金は、工事費のように一度に払うものだけでなく、入居後に通知が届くものや毎年続くものもあります。

契約時:印紙税

工事中:消費税

入居後:不動産取得税、固定資産税、登録免許税

ローン利用:住宅ローン控除(節税)

 

それぞれの税金の時期と金額を事前に把握しておくことで、余裕を持って新生活を迎えることができます。

金沢ハウジングセンターは税金はもちろん家づくりに必要な資金の相談を気軽にできるハウスメーカーが揃った総合住宅展示場です。

あなたのイメージ通りの住まいがきっと見つかる!まずはご来場予約からはじめてみませんか。

県庁東会場内の
モデルハウスを
見学予約する

野々市会場内の
モデルハウスを
見学予約する